トロファーのためのゲームレビューブログ

プレイステーションのトロフィーについてレビュー

FF13-2のプラチナトロフィーを取ったので、トロフィーのレビューをします!

この記事は、FF13-2のプラチナトロフィーを取った人が書きました。

・まずFF13-2のトロフィーって、なんのトロフィーがあるのか?
・これからFF13-2のトロフィーを取ってみたい!
・FF13-2をトロコンするため、どんなトロフィーなのかイメージを掴みたい!
そんな方々に向けた記事です!

FF13-2には、どのようなトロフィーがあるのか気になる人もいるでしょう。

FF13-2の大きな収集要素といえば、フラグメントが挙げられます。
ストーリーを進めることで自然に入るフラグメントもありますが、寄り道で手に入るフラグメントも多いです。
全部で160個存在します。FF13-2のやり込み要素の一つです。

難しいフラグメントを挙げます。
・DLC除く全てのモンスターと戦い、モンスターの図鑑(エネミーレポート)を完成させる。
なるべく普段から戦っていたのですが、取りこぼしがわりとありました。
アルカキルティ大平原という四つの天候を変更できるところがあって、天候別に出現するモンスターも違います。
またエリアをクリアしたら、後々出るモンスターなんかもいました。
このフラグメントは最後まで残りました。

・すべてのエリアのマップを100%に踏破する。
FF13-2はそこまで複雑なマップをしていません。
ただ99%だけど、どこかわからないので、10分くらいチョコボに乗って走り回ったこともありました。
頑張れば取れる範疇です。

・クイズに連続で正解する。
五問連続正解といったものや、はては10問連続正解といったものまで。
問題の範囲が広いです。マニアックな問題もあります。
ただ時間制限はなく、カンニングできるため、思っていたよりも面倒ではありませんでした。

・本編より派生したエンディング(パラドクスエンディング)をみる。
シナリオ進行上では、倒せなかった特定のボスを倒すと、みれるエンディングのことです。
これは特段、難しくないでしょう。

フラグメントの他には、シネマティックアクションと呼ばれる、いわゆるQTEをミスすることなく成功することもトロコンでは欠かせません。
リバースロックというアイテムで、QTEに失敗してもやり直すこともできます。リバースロックは、一度入手さえすれば使ってもなくなりません。また戦闘中やムービー中にリスタートすることでもやり直しできます。
シネマティックアクションを含めて、時限トロフィーがない設計となっているので、安心ですね!

主人公たちのレベルがオールカンストしても、難易度ノーマル(ノーマルを超える難易度はありません)にしないとトロフィーが取れない、強敵であるアッティラには、苦戦させられました。
他でお勧めされている通り、仲間のモンスターはキチューが強く、活躍しました。
ちなみにキチューは入手できるのが一体のみなので、どんなように育ってほしいか、方針を決めて慎重に考えたほうがいいです。
私は攻撃力重視、それ以外は全く上げずに育てました。

本記事はいかがだったでしょうか。

FF13-2は、amazonで現在の中古だと、およそ300円の価格と、格安です。
ファイナルファンタジーがこの値段で遊べます。リマスターやリメイクはありません。
今のところps3でしか遊べないゲームとなります。だからこの値段なのでしょう。

もし商品を購入する場合、以下のリンクからどうぞご購入ください(アフィリエイトリンクがあります)。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
このトロフィーが難しかったのに載っていない、あのトロフィーの情報を載せるべきじゃない?といったものは、コメントで受け付けています!

本格AI搭載 銀星麻雀をトロコンしたので、トロフィー好きに向けてレビュー!

こんにちは。今回は本格AI搭載 銀星麻雀について紹介します。
トロコンする上では、相手のAIの強さが気になることでしょう。
そしてトロコンにあたって、対局しなければいけない、羅山はどれくらい強いのかも、お話ししていきます。

・安いけれど、遊べる代物のゲームなのか?
・どうせならトロコンだけでなく、麻雀ゲームを楽しみたい!
・またはゲームの出来は、それほど(もしくは全く)気にしないから、とにかくトロコンがしたい!
・ブーストゲーがいいんだけど、本格AI搭載 銀星麻雀はそれに当てはまるのか?

について、当記事は語っていきます!

本格AI搭載 銀星麻雀はトロフィーの数が少なく、プラチナトロフィーはありません。
プラチナトロフィーがないのは残念ですね。
麻雀を知っていれば、普通に遊んでいても、素早いトロコンができます。

倍満以上という、その名の通り、倍満を出したら貰えるトロフィーがあります。管理人はこのトロフィーが中々取れず、全体で7時間くらいかかりました。
ブーストゲーかは微妙です。

ゲームにつきましては、

その思考エンジンにイカサマなし
20名のAI雀士と熱く激しい真剣勝負

引用元:https://www.silverstar.co.jp/02products/ai_gmahjong

と公式が謳っています。

確かに麻雀ゲーにわりとある、「今のって八百長じゃない?」といった疑心暗鬼に陥った面はありませんでした。
あまり不快になることなく、ゲームを楽しむことができます。

また値段が非常に安いため、本格AI搭載 銀星麻雀のクオリティが気になる人もいるでしょう。
基礎はしっかり踏まえているため、しっちゃかめっちゃかな出来栄えではありません(いわゆるクソゲーではないです)。
特におすすめしたいのが、ギャルゲー要素なども含め他の要素を根こそぎ落としてもいいから、シンプルに麻雀を打ちたい人です。

最強更新というトロフィーでは、AI雀士の内の一人である羅山を、面子に入れて対局し、一位になる必要があります。
本格AI搭載 銀星麻雀の最強のAIなのですが、そこまで強くありません。
理不尽なまでに強くもなく、他の麻雀ゲーと比べると、弱いといった印象でした。

本格AI搭載 銀星麻雀は、人によりけりですが、値段相応の暇つぶしになりました。
前述したように、普通に遊んで取れるトロフィーが殆どなため、純粋な暇つぶしとトロフィーコンプリートが両立できます。

以上をもちまして、本格AI搭載 銀星麻雀にご興味がありましたら、商品は以下からご購入ください。

本格AI搭載 銀星麻雀

なおpsstoreとはアフィリエイトの提携ができなかったため、リンクを経由しても、こちらへの収入はありません。
貴重なお時間いただき、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

PS4の麻雀のゲーム!SIMPLEシリーズにある麻雀を、トロファー目線で紹介します!

本記事では、SIMPLEシリーズG4U Vol.1 THE 麻雀について、解説しています。 SIMPLEシリーズG4U Vol.1 THE 麻雀を、実際にやってみてのレビューや、トロコンにあたっての苦戦したところなどを書きました。

目次より、自分に必要なところだけお読みください。

【読まなくてもいいです】管理人の麻雀の腕前について

未だにフリテンをよくしてしまう麻雀初心者。 もしくはリーチなのに、リーチと画面に出ていなければ、気づかないこともありました。
雀荘など現実世界ではとうてい打てません!

そんな私でも、(最難関トロフィーでは、家族の助力があったとはいえ)二十日間かけてトロコンできました!

最初の頃、私の腕前は、下から二番目程度のCPUの実力に負けるほどでした。 当時は初心者と呼ぶのもおこがましいです。麻雀を知らない人がみれば、少しはマシというレベルでした。

SIMPLEシリーズG4U Vol.1 THE 麻雀、私の評価は可もなく不可もなくでした

・賢いCPUだと、私が捨てた牌で頻繁にロンされたり、もしくは早々にツモったりと苛立ちが募りました。
一方、対人戦もあるので、どっぷりとはまり込める人もいるのではないのでしょうか。

・オンライントロフィーは参加するだけで制覇できるので、とても有り難いことでした。

・せっかちなものだから、CPUが牌を切るのを少し早くしてほしかったです。
もっさりってほどではありません。もうちょっと進行が早ければ良かったです。

・トロコンのためには、大半の時間をスマホでのリモートプレイにて費やしました。
違和感がないというか、手軽にやれました。カクついて事故ったことも何度かあります。
私のところは回線が悪いので、ご愛嬌です。

・役満や数え役満のときの、龍の演出がド派手でとても好きです。

・チャレンジモードの全般は、コンプリートする楽しさというよりも、面倒でした。
わざわざ一つのコンテンツにするのではなく、自然にカウントしてほしかったです。

ちなみにチャレンジモードの一つに、役牌でアガれというものがあります。 ハク、ハツ、チュンが各一枚ずつ揃ったら成立すると思い込み、興奮したとき、家族には困惑されました。
役牌が何なのか知れたゲームッ!

トロコンに至るまでのちょっとした裏技

オンラインストレージバックアップ機能を使った(PSplusの加入が必要です)、対局中に疑似セーブ&ロードが可能です。
対局中に情報(R2)→中断(L2)→はいを選択すれば、セーブされます。一部では中断ができないもようです。

トロコン最大の壁、チャレンジモード17は、祈るのみ

無理ゲーです。

チャレンジモードをすべて達成するというものがあり、このゲーム、最大の難関トロフィー。
その妨げになっているのが、17番目のチャレンジモードです。こちらは中断不可能です。
東風戦で10種類以上の役で和了ってトップというもので、とにかく周囲が和了っていきます。

麻雀を嗜んでいる家族にやってもらいました。
成功していたときも横で見ていたのですが、親の番のときに役を作れなくても、とにかく和了っていくようにしていました。 またどのCPUも動きが大人しかったのも勝因です。

私からみれば、運によるところが大きかった、としかいいようがありません。

チャレンジモード17までにはないにしろ、苦戦したトロフィー

・役満でアガる。
数え役満ではカウントされませんでした。
決め手は字一色です。大三元が狙いでしたが、配牌が良いのでいけました。リセマラは大事。

・二人をトビにする。いい局面でバックアップしましょう。リセマラは大事。

・M1リーグ制覇。
これもオンラインストレージ機能を使えば(略)。
ポイントが減点されても、ロードすることで元通りにすることができます。リセマラは大事。
対人戦はともかく、CPU戦は後になるほど苦痛だった。イカサマじゃないかってほどポンポンアガってきます。
麻雀での対局を徹底的に行いました。

お読みいただき、ありがとうございました!

家族からやるゲーム無くなったなといわれるほど、のめりこんだ二十日間。
トロコンから解放されたかったので、その言葉が嬉しかったです。
カスタマイズも全て解禁されたし、思い残すことは(多分)ありません。

ウィザードリィ愛好家、要チェック!ウィザードリィ風のゲーム、黄泉ヲ裂ク華のトロフィーコンプリートしました!

「黄泉ヲ裂ク華」はウィザードリィ風のDRPGです。
このゲームには、探索や戦闘などが含まれていて、冒険を進めていきます。今回の記事では、そんな黄泉ヲ裂ク華を紹介しています。

さくっと読める!黄泉ヲ裂ク華のレビュー

黄泉ヲ裂ク華は中々にグロテスクなゲームでした。
世界観もしっとりとしていて、いかにも大人向けといった作品です。

もう見てられないといった、目を覆いたくなるグロさではなく、序盤には悪趣味だと思った程度でした。

しかし私はグロ耐性がないと自負していますが、黄泉ヲ裂ク華をトロコンしました。

戦闘バランスが少々大味であり、それも気になります。
ですがウィザードリィ風のゲームが好きな方には、本作をおすすめします。
グロについて自信がある方はぜひどうぞ。

ウィザードリィ本家が難しくてクリアできなかった私が、ほぼ攻略なしで二ヶ月かけてトロコンしました!

トロコンしたといっても、ストーリーを進めていくと、【業務内容】特級物質の取得を除いて獲得できました。
つまりストーリーを進行すれば、ほぼ全てのトロフィーが獲得できます。

【業務内容】特急物質のトロフィー取得の条件は、希少度Sの武器か防具を入手することです。
クリア後のダンジョンでマモノの三輪花を設置し、何度も戦っていればSランクの武具は入手できます。
いったんクリアという形になっても、このトロフィーだけ貰えなかったので、ここだけ攻略をみました。

心許ないアドバイスです……。

余談:リモートプレイとの相性抜群

ちなみにテレビで遊べないときは、スマホのリモプで遊ぶこともしばしばありました。
(パソコンでのリモプはどうかわかりません。すみません)

スティックを使わないので、コントローラーなしでも、スマートフォンなどなら遊べます!
スマホでのリモートプレイは、画面上にボタンが表示されて、ボタンをタップしたりスワイプしたりするので、操作性に一癖あり。

特にスティックの操作は、細かな挙動が求められます。
スティックを大して使わない黄泉ヲ咲ク華では、リモートプレイできる環境が整っていれば、スマホでも動作するわけです。

補足ですが、スマホやパソコンでも、コントローラーをUSBケーブルで接続すれば、そのコントローラーと遊ぶこともできます。

ドラクエ11のレビュー!そもそも面白い?トロコンは簡単?

ドラゴンクエストはいわずとしれた王道RPGです。知名度もさることながら、それに恥じず、作品の完成度が高かったです。
この記事では、ドラクエ11とはどんなゲームかについてや、面白いのか、またトロフィーの難易度が書かれてあります。

※ドラクエ11には、トロフィーが一新されたリメイクも存在します。
こちらはリメイク前(ドラクエ11無印)の記事となっています。

ドラクエ11は面白い?どんなゲーム?


ドラゴンクエスト11は、日本をはじめとする世界中で高い評価を得ています。
本作は、主人公と仲間たちが冒険を繰り広げる物語です。
様々な町やダンジョンを探索し、魔物と戦いながら旅を進めていきます。

ストーリーは王道的なファンタジーであり、感動的なエピソードが多数含まれています。

美しいグラフィックと豊富なコンテンツも特徴です。冒険中に出会う様々なキャラクターがいて、物語を進めるたびに新しい発見が待っています。シリーズお馴染みのスライムをはじめとする魔物たちも可愛らしいです。

ドラクエ11は素晴らしいゲームです。
RPGが好きな方はもちろん、初めてゲームをプレイする人、ドラゴンクエストが初めてという人にも、おすすめできる作品です。

ドラクエ11、トロフィーのレビュー!


トロフィーの難易度は、ゲーム全体で最も難しいのを星が5つだとすると、星2です。

入手率が最も低いトロフィーは、アイテム収集系であるおしゃれマスターとなります。
仲間の見た目が変わる衣装をすべて集めるトロフィーです。普通のプレイではまず取れないです。

とはいえ難しいというわけではありません。衣装の数が結構多いため、入手率が低いのだと思われます。

いずれにせよ攻略を元に、時間をかければ取れるトロフィーになっているので、星2といたします。

ドラクエ11を楽しみましょう!



ドラクエ11が神ゲーと称賛する声も多いです。貴方も遊んでみませんか?ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

ドラゴンクエストビルダーズ2のレビュー!そもそも面白い?トロコンは簡単?

ドラゴンクエストビルダーズ2は、ドラゴンクエスト2を舞台の下敷きにした、あの知らない者はいない超大作RPG(ドラゴンクエスト)のスピンオフ作品です。

ドラゴンクエストビルダーズ2の特徴として、サンドボックスと呼ばれるジャンルになります。
ブロックなどのアイテムを作り、設置することができ、自由に建築を楽しむことができます。

前作、ドラゴンクエストビルダーズよりもパワーアップ!
アイテムの数が増え、物作りの幅も広がりました!

この記事では、ドラゴンクエストビルダーズ2とはどんなゲームかについてや、面白いのか、またトロフィーの難易度が書かれてあります。

ドラゴンクエストビルダーズ2は面白い?どんなゲーム?

はまる人ははまるゲームです。
私の場合、シナリオをクリアして、ドラゴンクエストビルダーズ2をやりこむと手に入るビルダーアイというアイテムを駆使し、一日中にわたって建築をしていることもありました。

そしてどんなゲームかというと、建築要素を取り入れたアクションRPG、といったところです。
建物を作ることができるのはもちろん、多彩なモンスターとの戦闘も楽しめます。
ストーリーも魅力的でした。ビルダーの主人公や、記憶喪失の少年であるシドーが各地を旅します。
ドラゴンクエストならではのキャラクターや世界観を活かしていました。
自分が建てた街をさらに広げていったり、住民のために施設を建てることもでき、プレイスタイルに個性が出るゲームといえるでしょう。

ドラゴンクエストビルダーズ2、トロフィーのレビュー!

トロフィーの難易度は、ゲーム全体で最も難しいのを星が5つだとすると、星2です。
比較的簡単なトロフィーが、ほとんどを占めます。

なおドラゴンクエストビルダーズ2で入手率が最も低いトロフィーは、スーパーペッドブリーダーというトロフィーです。
犬や猫を四世代まで子供を産ませ続ければ、トロフィー獲得となります。
このトロフィーだけで、現実の時間が一日かかりました。

後はさほど苦戦したトロフィーはありません。

ドラゴンクエストビルダーズ2、貴方も始めてみませんか?

今でもドラゴンクエストビルダーズ2は遊んでいるゲームです。(といっても他人の作品を見に行ってるのがほぼですけれど)
続編の発表が現在もない中、せっかく面白いので、これからもシリーズがあることを願っています。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!